土・自然・環境, は行, ま行, 既刊
福岡正信先生とインド
 
 ◆書籍データ
| タイトル | 福岡正信先生とインド | 
| 著者名 | 牧野財士 | 
| 発行年 | 2010年 | 
| ページ数 | 四六判上製 96ページ | 
| 価格 | 1200円+税 | 
| ISBN | ISBN978-4-88503-211-0 | 
◆書籍紹介
日印の架け橋として生ききった牧野財士教授の遺稿
インドに渡って50年。日印共働の森林プロジェクトを支えつづけた著者が、その発端となった自然農法家、福岡正信氏とインドの出会いを克明に綴る。
福岡正信氏の自然農法の根底にある、無の哲学はインドで熱烈に支持された。自然を取り戻すには、人が自然に還らなければならない、という思想はインドで実を結んだ。
私と福岡先生との間柄は師のごとく、先輩のごとく、兄のごとく二十年余りに及んでいる。…福岡先生とインドに関する限り、私以外に誰一人知る由もない。
せめて私の存命中、急いでレポートとしてまとめ挙げておきたいと考え、再起筆をとった。
「福岡死すとも自然(真理)は死なず」、自然農法、砂漠緑化は永遠に続く。(本書まえがきより)
【目次】
まえがき
序章 福岡先生の自然農園
第一章 福岡先生第一回訪印<1987年12月>
第二章 福岡先生第二回訪印<1991年12月>
第三章 福岡先生最後の訪印<1997年10月>
第四章 ベンガルの虎 一革命狂児、バンナラール・ダスグプタ
終章 印度に広がる自然農法
あとがき
インド四十八年目のメッセージ
【解説】インド植林プロジェクトをめぐって(京都フォーラム 矢崎勝彦)
著者年譜・著作一覧
あとがき(牧野ユキ)
◆著者プロフィール
牧野財士(まきのさいじ)
1924年2月11日、京都府生まれ。鳥取高等農林学校獣医学科卒業。1958年、渡印。ワルダーのガンディー・アーシュラムに畜産技術指導員として入る。1962年、タゴール国際大学ヒンディー語学科卒業後、MP州の農業高等学校に着任。 1974年、タゴール国際大学日本語学科に着任。1989年、退官。1995年、勲四等瑞宝章受賞。1997年、宮沢賢治イーハトーブ賞受賞。2006年、インド政府ヒンディー語協会・ヒンディー語至宝賞受賞。2010年1月12日、ジャールカンド州にて永眠。 著書に『インド四十年 展望と回顧』、『タゴールとガンディー』上・下ほか。
  
 1924年2月11日、京都府生まれ。鳥取高等農林学校獣医学科卒業。1958年、渡印。ワルダーのガンディー・アーシュラムに畜産技術指導員として入る。1962年、タゴール国際大学ヒンディー語学科卒業後、MP州の農業高等学校に着任。 1974年、タゴール国際大学日本語学科に着任。1989年、退官。1995年、勲四等瑞宝章受賞。1997年、宮沢賢治イーハトーブ賞受賞。2006年、インド政府ヒンディー語協会・ヒンディー語至宝賞受賞。2010年1月12日、ジャールカンド州にて永眠。 著書に『インド四十年 展望と回顧』、『タゴールとガンディー』上・下ほか。
関連書籍
- 
      ひろがれ ひろがれ エコ・ナプキン角張光子 
- 
      いのちの輝き感じるかい「牛が拓く牧場」から斎藤 晶 
- 
      英国流 家庭ごみで堆肥づくりニッキー・スコット(塚田幸三 訳) 
- 
      ここ一番に強くなるセロトニン呼吸法 スポーツからスピーチまで有田秀穂 高橋玄朴 
- 
      自分へと続く道 体心点の発見大伴由美子 
- 
      みなまたの木 改訂復刻版三枝三七子 







